共有スペースへのハト被害、どうしたらいいですか?
東京都 W.K様
集合住宅に住んでいます。
よくハトが来るようで、玄関前の通路にハトのフンが落ちていることが多いです。
量も多く、汚いなーと思いつつ避けながら歩いています。
通路は共有スペースだし、自分で掃除するのもなぁ…と。
この場合、管理組合にいえば掃除をしてくれるのでしょうか?
それとも自分で掃除すべき?
フン害について伝えて、ハト対策をお願いしましょう。

こんにちは。 みんなのハト対策屋さんの、遠藤です。
共有スペースへのハト被害、自分で対処した方がいいのか…悩みますよね。
集合住宅の共有スペースについては、基本的に管理組合やオーナーが管理してくれる場所です。
管理組合やオーナーに連絡して、掃除をお願いしてみましょう。
ハトのフンは放置していると、ハト被害がどんどん広がります。
フンがあるとハトは安心感をおぼえて来やすくなりますから、ずっと居つくようになり最終的には巣を作って子育て…なんてことにも。
また、ハトのフンは汚いだけでなく、様々な被害をもたらします。
管理組合やオーナーに連絡するときに、フンを放置するとどんな被害があるのかも伝えておきましょう。
ハトのフンには危険がいっぱい!?
ハトのフンによる被害は以下のようなものがあります。
- 悪臭
- 害虫の発生源
- 病原菌の媒介
- 金属や塗装の腐食
- コンクリートの劣化
なかでも厄介なのが、病原菌の媒介。
ハトのフンには様々な病原菌や寄生虫が含まれていて、感染症や寄生被害の恐れがあります。
クリプトコッカス症やニューカッスル病などの感染症により、肺炎や髄膜炎、急性顆粒結膜炎などの症状があらわれることがあります。
ハトのフンの掃除は早めに行うが吉です。
ハトのフン害について、詳しくはこちらの記事で解説していますので、よかったらご覧ください。
集合住宅からハトを追い払おう
せっかくフンの掃除をしてもらっても、ハトがまた来てフンをしていかれたら、意味がないですよね。
お住まいの集合住宅から、ハトを追い払う必要があります。
ハト対策には、防鳥ネットやワイヤー、スパイクの設置、忌避剤などがあります。
しかし、あなたの家まわりだけならまだしも、集合住宅全体のハト対策となると、1人では無理がありますよね。
フン掃除もですが、ハト対策も行ってもらえるよう管理組合やオーナーに相談してみましょう。
腰が重いようでしたら、専門業者に依頼することも提案してみてはいかがでしょう?
専門業者では、フンの掃除からハト対策まで行ってくれます。
みんなのハト対策屋さんでは、集合住宅全体のハト対策も行っております。
ハト被害にお困りの場合は、ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
この記事を監修したハト対策の専門家
遠藤とおる
集合住宅の共有スペースで鳩被害に悩まされている場合、管理組合などに相談しましょう。勝手に対策してしまうと、むしろ人間関係のトラブルになりかねません。被害の内容や対策してほしいという思いを丁寧に伝えれば、対応してくれるはずです。