鳩よけに磁石や超音波は効果がある?どんな鳩よけグッズがいいの?
福島県 K.I様
マンションのベランダに鳩が飛んできて、フンをして困っています。
どうにか鳩よけをしようと考えて、「鳩が嫌がる」と聞いた磁石や超音波発生器などを設置しようかと思いました。
ただ「効果がない」という意見も耳にして…。
買っても無駄になるのはイヤなので、どうすればいいか迷っています。
実際のところ磁石や超音波は鳩よけに効果はあるのでしょうか?
他に効果がある鳩よけグッズはありますか?
残念ながら、磁石や超音波発生器は鳩よけ効果はありません。

こんにちは!「みんなのハト対策屋さん」の遠藤です。
相談者さまはベランダにくる鳩にお悩みとのことですが、残念ながら、磁石や超音波発生器に鳩よけ効果はありません…。
磁石をはじめ以下のグッズは「鳩よけ効果あり」と目にすることもありますが、最初は効果があってもすぐに鳩が慣れてしまいます。
- 磁石
- 超音波発生器
- CDなどキラキラしたもの
- 天敵に似せたグッズ
原因は後ほど詳しくご説明します!
また実際に効果がある鳩よけグッズもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
※「効果的に鳩対策をしたい」そんな方は「みんなのハト対策屋さん」にお任せください!
70,000件以上の実績を重ねた鳩よけのプロが年中無休でお伺いし、鳩対策をさせていただきます◎
鳩よけに磁石が効かない理由
「鳩よけ対策には磁石が有効!」とされているのは、鳩が飛行時に方位を知るために地磁気を利用していることから考えられたと思われます。
※地磁気:地球が発している地場のこと。
たしかに鳩は飛行時、方角を知るために地磁気を利用しています。
実際に「鳩は磁場を感知している」といった研究や「磁気をコンパス代わりに飛行する」といった研究もあるんです。
ですが飛行時に主に利用するのは地磁気ではなく、太陽の位置などを利用していることはご存知でしたか?
鳩はくもりの時など、太陽が利用できない場合に地磁気を利用しているのです。
また住み慣れた場所では周辺の風景などの視覚情報も元に、自らの場所を把握しています。
伝書鳩のように未知の場所から飛ばされるような場合で、頭に磁石をくくりつけて飛ばせば帰ってこない可能性は十分にあります。
ただ普段飛び慣れている場所では、ベランダに磁石を設置した程度で鳩が来なくなることは考えにくいです…。
要はいつも飛び慣れている地域では、多少地磁気が乱れても飛行には差し支えないということです。例えば人間でもそうですよね。
普段慣れている場所では、そうそう迷わないはずです。
「鳩よけ磁石の効果があった!」という方は、鳩の執着心がまだ強くない初期段階で、ぶら下げた磁石が留まる時に邪魔になって嫌がり、いなくなったと考えられます。
現に市販の鳩よけ磁石は、「ベランダなどにぶら下げて使用してください」とされていることが多いです。
鳩の執着心が強くない場合に限り、鳩が留まるのを邪魔するグッズとして、磁石をベランダなどに吊り下げておくのはアリかもしれません。
ですが磁石が発する磁場では、鳩よけ対策になるほどの効果はないと考えられます。
夏休み前にハト駆除しとけって言われたから壁に磁石貼りまくったけど全然寄ってくる、、
— ruimmi(類) (@rekaka214) 2017年8月9日
鳩よけに超音波が効かない理由
害獣対策などで、超音波発生装置が用いられる場合があります。
その影響からか、同じように鳩よけ対策にも超音波が効くと考えられるようです。
ですが、鳩はそもそも超音波を聞くことができないのです。
超音波とは、20キロヘルツ以上で人間の耳では聞くことのできない高周波の音のことを指します。このような高周波を鳥類は聞くことができません。
鳩をはじめとする鳥類が聞くことのできる音の周波数範囲は人間よりもせまく、せいぜい10キロヘルツほどまで。それ以上の高周波である超音波を聞くことは不可能なのです。
したがって超音波単体では、鳩よけ対策として使用しても効果は見込めないでしょう。
鳩よけにCDやおもちゃが効かない理由
さらにCDをはじめとする光とキラキラと反射させるものや、天敵に似せたおもちゃは一時的にしか効果がありません。
まずCDなど光を反射するものについてご説明します。
ベランダや畑などで、反射テープを設置しているのを見たことがあるかもしれませんね。
鳩はベランダなどに光を反射するものがあると、びっくりして近寄らなくなります。
「もしかすると危険なものかも」と鳩が思い、慎重になるんですね。
ただ鳩も危険なものじゃないとわかると、安心して近づいてきます。
とくにその鳩が気に入った場所だとどんどん入り込んでくるんです…!
これは鳩の縄張り意識が強いから。
すでに休憩・睡眠に使った場所だと、鳩は執着心を持つんですね。
実際、鳩よけの実験を行った際に効果がなかったケースがあるんです。(参考:鳥獣害研究室-鳥害対策)
次にヘビなど鳩の天敵を模したおもちゃについても、似た理由で効果がなくなります。
最初おもちゃを目にした鳩は「襲われる!」と思って近寄らなくなるんです。
ただ動かないただのおもちゃだと気づくと、鳩は慣れて恐怖心がなくなります。
すると結局ベランダなどに侵入してくるというわけです。
さて効果がない鳩よけグッズとその原因をご紹介してきました。
なぜ設置してもほとんど意味がないのか、少しでもわかっていただけたでしょうか?
ここまで見た方の中には、「じゃあ実際に効果がある鳩よけグッズってなに?」と気になる方が多いかと思います。
これから詳しくご説明しますね。
効果がある鳩よけグッズは?
鳩よけをしていく上でオススメしたいのは以下のグッズです!
- スパイク
- ワイヤー
- 忌避剤
- 鳩よけネット
それぞれの特徴や使い方をご説明しますね。
スパイク
スパイクはその名の通りトゲのことで、手すりなどに設置することで物理的に鳩が留まらせないグッズです。
なお設置するときは以下のようにしてくださいね。
- スパイクの土台の部分に接着剤・両面テープを取り付ける
- 鳩よけをしたい場所にしっかり付ける
もし接着剤を使う場合は、設置したスパイクが外れないよう多めに塗るのがオススメ!
また手すりや柵などの狭い部分に設置する際は、両面テープ・結束バンドで固定するのもいいですね。
ワイヤー
ワイヤーもスパイクと同様、手すりなどに設置することで物理的に鳩が留まらせないグッズ。
ワイヤーが鳩に当たると、不快感を覚えて留まらなくなるようになるんですね。
設置も以下の手順でカンタンにできますよ。
- クランパーのネジを外し、手すりを挟むように固定する
- アームのバネにワイヤーを固定する
忌避剤
忌避剤とは、鳩が嫌がる成分を含んだ薬品のことです。
鳩がやってきて留まる場所にスプレーしたり設置したりすることで鳩を寄せ付けないようにします。
忌避剤にはスプレータイプ・ジェルタイプなどいくつか種類があるんです。
こちらのスプレータイプなら鳩が留まる場所に吹きかけるだけで終わりますので、とてもカンタンなんですね。
ただこのタイプだと効果が長持ちしないのが欠点です。
一方でジェルタイプは設置に手間がかかりますが、効果が長持ちする上に強力!
ジェルタイプの忌避剤は「視覚・嗅覚・味覚・触覚」の4方向から鳩に不快な思いをさせることで、追い払えることが多いのです!
直接塗る場合は、次のようなコーキングガンという道具を使用します。
こちらも同じく鳩が留まる場所に塗りましょう!
鳩よけネット
鳩よけネットは壁に密着させて設置することで、鳩の侵入を物理的に防ぐ効果があります!
設置する時のポイントは、次の3つです。
- 壁とネットの間に隙間を作らないこと
- ネットをビシッと張ること
- 外れないようにしっかり固定すること
対策グッズを使っても追い払えない鳩は、あなたのお家のベランダにかなり執着しているはず。
ですのでネットは隙間ないようにしっかりと貼りましょう!
最後に
鳩よけ対策として磁石や超音波は有効ではありません。
そのような場合は、ご紹介した効果的な鳩よけグッズを使用してみましょう。
私たち「みんなのハト対策屋さん」でも、鳩の習性を元にジェルタイプの忌避剤・鳩よけネットを的確に使って、鳩よけ対策の施工を行なっています。
加えて効果の持続時間も長く、雨や風にも強いためベランダなどでも安心して使用できるんですよ。
しかし、相手は野生動物です。
設置場所や量などをよく考えないと、対策がうまく行かないことも…!
そのような場合は1人で悩まずに、一度「みんなのハト対策屋さん」にご相談くださいね。
鳩の行動や生態を知り尽くした私たちプロが、鳩被害に困っているあなたのお悩みを解決します!
この記事を監修したハト対策の専門家
遠藤とおる
ネット上では磁石や超音波が鳩よけに効果があるとの噂がありますが、残念ながら効果は確認できていません。ですので、いくらベランダなどに設置しても効果は期待できません。より効果の高い忌避剤やネットなどを使い、鳩よけをすることをオススメします。